2017.03.31 03:00クレアチンを120%活用するために!・クレアチンとは?クレアチンとは、アミノ酸の一種で、運動能力増強食品のひとつです。これまで多くの研究で、「効果がある」と結果が出ているものになります。・クレアチンの効果クレアチンを摂取すると、いくつか効果を期待できると言われていますが、そのなかでも特筆すべきは「エネルギーを生産す...
2017.03.30 03:00逆三角形になるための背中の鍛え方みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です。今回はみなさまの質問にお答えするコーナーです!Q.逆三角形になるために背中を鍛えているがなかなか効いてこないのですが・・・という質問を今回いただきました!まず意識していただきたいのは3面運動というもの。みなさんは矢状面・前額面...
2017.03.29 12:00大胸筋の働きと正しい鍛え方みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!このブログでは大胸筋の働きや鍛え方について、あまり知られていない大胸筋の構成や動きについて概説し、さらに大胸筋を鍛える為のプログラム例も紹介していきます。1.大胸筋とはどんな筋肉?男らしさの象徴といっても良い筋肉といえば、やは...
2017.03.27 21:00超重要「バランス能力」の鍛え方みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!本日のテーマはズバリ ”バランス” です。アスリートにとってかけがえのない超重要な要素の一つです。「バランスがとれてない」「バランスが悪い」「バランス能力がない」これらの言葉は多くの場合、動作時の身体の状態が不安定な選手や、け...
2017.03.27 11:00【トレーニング大解剖】スポーツ選手のための「スクワット」みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です。本日のテーマはスクワットです!普段よりさらに細かくマニアックにお伝えします!「キング・オブ・トレーニング」トレーニングの王様と呼ばれ、多くのアスリートも取り入れる「スクワット」。「しゃがむ」という動作のため、下半身をメインに刺...
2017.03.26 02:00「アルギニン」の効果や飲み方みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です。本日はアルギニンについて解説します。アルギニンはアミノ酸の一種で、赤身の肉や鶏肉、魚、乳製品などの食べ物から摂取することができ、たんぱく質を合成するのに必要な栄養素です。アルギニンは体内で酸化窒素(NO)に変換され、血管を拡げ...
2017.03.24 22:00これまでのトレーニングの弱点と対処法こんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です。本日は今までのトレーニングの弱点や問題点について話していきたいと思っています。昨日の記事を読んでいただいた方はわかるかと思いますが「いつも可動域全域を使ってトレーニングしてるよ!」という人もいるかもしれません。ですが、通常のバーベルを...
2017.03.24 03:00トレーニングをすると柔軟性が向上する??みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!今回のテーマはトレーニングと柔軟性の関係についてです。みなさんは筋トレすると柔軟性は・・・上がると思いますか?下がると思いますか?筋肉をつけすぎると可動域が狭くなり、よくピッチャーだったら肩が上がらなくなるなんて話をよく聞きま...
2017.03.23 09:00そのトレーニングの目的はなにかこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!さて・・・本日ですがパーソナルトレーナにあるべき姿についてです。「そのトレーニング何のためにやるんですか?」選手からのこの問いにトレーナー(AT、S&C)が答えられないのはNGです。逆に「何のためにこのトレーニングをやるんだろ...
2017.03.22 09:00マッスルメモリーとは何か?!みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!最近、筋トレができていない…筋肉が落ちてしまった… 落ち込む前に!今日は、筋肉の記憶力・マッスルメモリーについてお話ししたいと思います。【マッスルメモリーとは?】一度筋肉を鍛えて、筋肉を大きく・強くした場合、なんらかの理由で練...
2017.03.21 09:00下半身筋トレ 下半身を鍛える重要性とメリットみなさんこんにちは!パーソナルトレーナーの宮城島です!さて・・・下半身のトレーニングと聞くと「きつい…鍛えても見た目が変わらないから必要ない」など思っている方が多いようです。しかし下半身の筋トレはとても重要になります!!今日は、下半身の筋トレの重要性についてお話ししたいと思います...
2017.03.20 09:00下腹ぽっこりを解消するための3つの要素(1)腹筋を鍛える腹筋が弱いと、お腹が引き締まった美しい姿勢を維持できず、ぽっこりお腹の原因となります。腹筋を鍛えることで姿勢改善されます。(2)ももの裏とお尻の筋肉を鍛え、ももの表をほぐすももの表がパンパンに張っているが、ももの裏がたるんでいる。この状態は下腹に脂肪がたまりやす...