超重要「バランス能力」の鍛え方
みなさんこんにちは!
パーソナルトレーナーの宮城島です!
本日のテーマはズバリ ”バランス” です。
アスリートにとってかけがえのない超重要な要素の一つです。
「バランスがとれてない」
「バランスが悪い」
「バランス能力がない」
これらの言葉は多くの場合、動作時の身体の状態が不安定な選手や、けがが多い選手にむかって使われる言葉ですが、「バランス」と言われたときに、何をどう直せばいいかわからない選手は多いと思います。
例えば走るという動きをイメージすると、重心を常に前に移動させているということがわかると思います。
この重心の移動のなかで人間の姿勢は常に変化していく。
この変化に対して一定の姿勢で身体を保持することや、不安定になった重心を回復させる能力を「バランス能力」といいますよね。
バランスの確保には大きくいうと
・視覚
・聴覚(三半規管)
・アライメント
・筋力
・重心
・足底部のアーチ
などなど多くの要素がありますよね。
だからこそ奥が深いんですけどね笑
これ、コンタクトスポーツだったらもっと奥が深いですよね笑
簡単に言うと
・不安定になりやすい動作をおこなうことで学習させる
・姿勢を維持するインナーマッスルを強化する
などが主に対策として行われます。
また実際のスポーツっ現場においてはここに連動性が必要になるためプランクなどで動かず鍛えた体幹ははっきり言って微妙です笑
どんな種目がでは効果的なのか。
これについてはもし要望があれば動画を撮ってLINEマガジンで皆さんに公開したいと思います!
ぜひ”バランス種目”とLINEマガジンでお問い合わせください~!
0コメント