2018.07.13 12:22宮城島大樹トレーナー紹介●名前宮城島大樹(ミヤギシマ ヒロキ)●出身東京都●経歴12年間サッカーと水泳を続け、本気でプロになるため小学校から大学まで全力を尽くしてきました。選手として活動後スポーツ系の仕事に携わりたいと思いスポーツ医療系の大学に入学し、4年間の学生生活の中で自分にとって本当にやりたいことは何かを見つけるため子供へのスポーツ指導、レッスンインストラクター、パーソナル...
2018.04.28 23:53女性が勘違いしているトレーニング知識女性の方はダイエットに取り組む時に、「夜は野菜しか食べない」など食事の量を著しく減らしたりという誤ったダイエット法に走りがちな傾向にあるのではないかと思います。こういったダイエット法は筋肉量を減らして、基礎代謝量を低くしてまうので当然オススメできません。結果として太りやすい体質になってしまうということですね。米国のサイト、bodybuilding.comでは...
2018.04.28 23:35運動しているが痩せない原因とは?!生活や運動の消費エネルギーを概算できるMETS法ですが、人間の消費エネルギー(代謝)というのは簡単に数字で出せるほど単純なものというわけでもなく、例え年齢と体重の同じ人が全く同じ運動をしたとしても微妙に異なるでしょうし、完璧に算出することは難しいと言えるでしょう。(これは基礎代謝にも言えることですね)米国のサイト、mensjournalではこの消費カロリーの...
2018.04.28 23:27水泳とランニングどちらが痩せるか今日は「水泳とランニングではどっちが痩せるのか?」ということについて書いてみたいと思います!日ごろ運動をしている方などは、一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?水泳とランニング、痩せるのは?まず水泳とランニングでは1時間当たりの消費エネルギーはどれくらいになるのか?これは厚生労働省が示している、運動単位の指標となるMETSの表を見ることで計算して...
2018.04.25 05:51バックナンバー:筋肉が付くための三大要素と三大プロセス■本能レベルで分かるシンプルなもの。しかし・・・筋肉が付く原理は、本来とってもシンプルなものなのです。小学生でも、もはや理屈なしの本能的レベルでそれは分かっています。腕相撲で負け、強くなりたいと思えば、腕を鍛えますし、憧れる漫画の主人公が、筋肉という鎧をまとって活躍しているのを見れば、それに近づく為に“筋トレ”をします。べつに誰かに教わったわけではありません...
2018.04.23 15:34体力の向上にはランニングかHIITか?近年、心拍数を測って管理できる端末の飛躍的な進化もあり、HIITやタバタ式トレーニングなど米国では様々な競技でインターバルトレーニングがアスリートの間でも積極的に取り入れられるようになっています。(タバタ式トレーニングは20秒動いて10秒休むを1セットとして、計8セット、時間にして4分間ちょうどのインターバルトレーニングで、HIITについては指導者によって時...
2018.04.20 15:49HIITで得られる7つの効果!HIITというトレーニング法をご存知でしょうか??このblogでも以前から何回か記事に出てきていますが、HIITとは『ハイ・インティシティ・インターバル・トレーニング』の頭文字を取った言葉で、高強度でおこなうインターバル・トレーニング、要はサーキットトレーニングのことです。米国のサイト、mensfitness.comでは『科学に裏打ちされたインターバル・トレ...
2018.04.20 15:41筋トレ後のドーパミン、アドレナリンなどの効果を増やす方法!誰でも運動をして軽く汗をかいた後というのは気持ちがいいものですが、これにはれっきとした科学的根拠があります。筋トレや運動によるストレス刺激は、ドーパミン、βエンドルフィン、ノルアドレナリンなど脳から様々なホルモンを分泌させる効果があり、これらの物質が多幸感や気分の高揚、興奮など、精神面に大きな影響を及ぼしているからです。米国のサイト、shape.comでは『...
2018.04.20 15:35あなたのスタミナや持久力を下げる7つの食材あなたのスタミナや持久力を下げる7つの食材以下は翻訳部分になります。 聞いたことはあったけれど、これを読めば納得。体はマシーンと同じです。正しい燃料を摂れば、毎日のきついワークアウトや長距離のランニングなどで力を発揮しますが、間違った食品を摂ると、エネルギー不足になったり、最悪の場合、お腹がはったりガスが溜まったりしてしまいます。トレーニング・モードになって...
2018.04.20 15:27スポーツ中の水分補給について今日は運動パフォーマンスを落とさないための適切な水分補給の行い方や、それが果たして自分は出来ているのか?についての簡単な確認方法を述べてみたいと思います!スポーツや運動競技を行っていた方、または現在も行っているという方は、暑い時期やハードな練習後に、体重計に乗ったらメチャクチャ体重が落ちててビックリ!という経験をしたことはないでしょうか??これはその場で筋肉...
2018.04.19 00:10女性が起こす間違ったトレーニング女性の方はダイエットに取り組む時に、「夜は野菜しか食べない」など食事の量を著しく減らしたりという誤ったダイエット法に走りがちな傾向にあるのではないかと思います。こういったダイエット法は筋肉量を減らして、基礎代謝量を低くしてまうので当然オススメできません。結果として太りやすい体質になってしまうということですね。米国のサイト、bodybuilding.comでは...
2018.04.19 00:05筋トレは毎日やってもいいのか?筋トレのプログラムというのは、『種目』,『量』,『強度』,『頻度』にて構成されています。・『種目』=何を行うか?・『量』=何種目を何回、何セット行うか?・『強度』=どれくらいの回数、重さ、インターバルで行うか?・『頻度』=週に何回行うか?ということにそれぞれが基づきますが,『種目』,『量』,『強度』に関しては、人によって内容が異なってきます。では『頻度』につ...