サプリメントって意味あんの?
みなさんこんにちは!
パーソナルトレーナーの宮城島です!
今回のテーマは
”サプリメント”
です!
では早速・・・
サプリメントとはそもそも何者なのか?
体に良いというイメージはあるものの、どんな物か分かった上で飲んでいる人は少ないかと思います。
早速ですがサプリメントが何者か、食事として扱っていいのか??
サプリメントは、ビタミンやミネラル、タンパク質やアミノ酸、脂肪酸、食物繊維といった栄養素、ファイトケミカル(植物の抗酸化成分の総称)やハーブ類、その他の動植物の有効成分など、体に有用とされる物質を含む食品です。
英語ではダイエタリー・サプリメント、日本語では栄養補助食品と呼ばれています。
2000年に発表された報告書によるとサプリメントは次のように定義されています。
《サプリメント》
→栄養成分を補給し、または特別の保護の用途に資するものとして販売の用に供する食品のうち、錠剤、カプセル等通常の食品の形態ではないものである。
範囲はビタミン、ミネラル、ハーブやその他の食品の成分である。
また、2005年2月の厚生労働省の通知では「いわゆる健康食品」について次のように述べています。
《いわゆる健康食品》
→健康に関する効果や食品の機能等を表示して販売される食品であって、保健機能食品ではないもの。
と記載されています。
・大事なのは食事かサプリメントか?
健康の維持・増進および疾患の予防の基本は、適切な食生活と運動習慣にあります!
それらのライフスタイルを見直した上でサプリメントを活用しましょう。
① 日常の食事では不足しがちな栄養素を確実に摂る
② 特定の効果・効能を得るためにある程度の量を摂取する
この2つがあげられます。
例えば抗酸化ビタミンの代表であるビタミンCの場合、1日の推奨量である100mgは食事から摂れる量です。
しかし十分な抗酸化作用を効果を得るためにはその程度の摂取量が必要になるでしょうか?
それを知りたい方はLINE@で
”ビタミンCの抗酸化作用”
と送ってくださいませ(^^)/
ではでは!
0コメント