ヨガで得られる6つの効果とヨガの種類、選び方について

こんにちは!

パーソナルトレーナーの宮城島です!


本日のテーマは

”ヨガ”

です!


今まで筋トレやダイエットをしたことはあるけど、ヨガは習ったことがないという方は多いのではないかと思います。

特に男性ではフィットネスの業界に勤めている方でなければ、体験したことがない方がほとんどかもしれませんね。

ヨガは具体的にいったいどのように身体に良いのか?


男性だけでなく、これからヨガを始めようと考えている女性の方もぜひ参考にしてみて下さい!



ヨガの様々な効果とヨガクラスの種類、選び方について

正直・・・

ヨガに難しげな印象を持っている人もいるかもしれません。

確かに、ヨガの予備知識なしで、見るからにヨギー(男性でヨガをしている人をヨギー、女性でヨガをしている人をヨギーニという)といった人ばかりのスタジオに入っていくには少々勇気がいります。

今日は本当の男性向きの、戦士のポーズを決めるためのガイドです。

レブロン・ジェームズからロバート・ダウニーJr.に至るまで、ヨガを実践しその効果を活かしている運動選手やセレブリティは数知れません。


しかし、こうした著名人が薦めていてもなお、ブロガ(訳注:体幹の強化、筋肉調整、心臓機能強化等を目的に男性向けに開発されたヨガでbrotherとyogaを足した言葉でブロガと呼ばれている)のクラスに行ってからビール、というのが男性の間に広まっているとは言い難い状況です。

マントラを唱えたり瞑想したりするのは男性向きでないのか、それとも男性は知らない人だらけの部屋で空中にお尻をあげるようなポーズを取るのが不安なのか、理由はなんであれ、ヨガを試さないのはアスリートとしての貴重な能力開発の可能性を無駄にしているようなものです。


自分の身体が何を必要としているか、もう少しフレキシブルに考えてみましょう!

ヨガの効能を知れば、ヨガクラスに初めて行ってみようという気持ちになるかもしれません。

主なヨガの種類もご紹介します!



ヨガで得られる6つの様々な効果

1.気分を上向きにする

歩くことには頭をすっきりさせる効果がありますが、ヨガは歩くこと以上に効果的です。

ヨガを12週間行った場合、気分の向上と不安の解消に歩くことより高い効果が見られたというデータもありますしね!


2.痛みの緩和

硬い筋肉はしばしば痛い筋肉でもあります。

Journal of Painに掲載された研究によると、ヨガは慢性的な頸部の痛みの緩和に効果があり、生活の質を向上させることがわかりました。

もしどこかに慢性的な痛みがあるのならば、試してみる価値はあります!

ヨガは腰痛の解消にも効果がありますからね!


3.寝室でも役に立つ

ヨガを行うことで睡眠不足解消!

また睡眠の質もガンガン上がりますよね!!


4.脳を活性化する

お昼休みにストレッチをすると、午後中すっきりした頭で過ごすことができます!

たった20分のハタヨガで作業記憶の速さと正確さを向上させることができたということです。

誰にとっても嬉しい結果ですね(^^)/


5.心機能を改善する

ヨガには心臓の健康度の目安となる心拍変動を改善する効果があることが証明されましたね(^^)/

心臓にも良いというわけですね!!!


6.素早い回復力

もし1日の中に簡単なアクティブ・リカバリーのための活動を組み込みたいのであれば、ヨガは完璧です。

定期的にヨガを行うと、ストレスと老化に関連している血中の炎症化合物を減少させることができますね!!



ヨガクラスの種類と選び方

ここまで読んでヨガマットを広げてみたくなった人は、次も続けて読んでください!

何の知識もなくヨガクラスに行ってしまうと、汗をかいている人の間で呆然と立ち尽くしたり、森の音みたいなリラクゼーション音楽で居眠りしたりしかねません。

というわけで、最も人気のあるヨガ数種類について、おおまかな内容を紹介します。



1.ビクラムヨガ

柔軟性を高めるため、サウナのような高温多湿の環境で行うヨガです。

夜遊びの後のむくみ解消に最適。


2.アシュタンガヨガ

アシュタンガでは毎回全く同じポーズを同じ順番で行います。

つまり、数回クラスに参加して慣れるにつれ、自分自身の限界に挑戦していくことができるようになります。

自分の上達を実感したい人に向いています。


3.ヴィンヤサヨガ

複数のポーズを流れるように続けて行います。

クラスの内容は毎回異なります。

アシュタンガヨガからステップアップしたい人にお薦めです。


4.ハタヨガ

最も一般的で、幅広い種類のポーズを学ぶのがハタヨガです。

少しずつヨガを学びたい人や怪我の回復期にある人は、ハタヨガから始めるのがよいでしょう。


5.リストラティブヨガ

ブロック、毛布やその他のプロップ(補助具)を使って、無理せずにできるおだやかなポーズを取り、身体のストレスを解消します。

昼休み中、または休息日の軽度の活動として最適です。


6.パワーヨガ

強靭性と体幹を強化する活動的で運動強度の高いポーズを通じて、その名の通り、パワーを強化させることができます。

新しいことに挑戦したい健康で元気な運動選手向きです。


7.エア(空中)ヨガ

天井から吊るされたハンモックを利用してポーズを取ります。

少々クレイジーかもしれませんが、身体のバランスとコーディネーションを向上させたい場合にお薦めです。



身体や精神の不調に効果的なヨガ

僕が以前働いていたスポーツクラブでも、様々なヨガクラスがありましたが、効果については、『腰痛がなくなった』、『身体が楽になった』、『精神的にリラックスできる』などどちらかというと、ダイエット効果というよりは身体の不調の改善に効果を感じているという方が多かったと思います。


ただクラスを受けている8割以上は女性の方でした笑。

まだまだ男性には浸透しているとは言い難いですが、女性よりも関節や筋肉が固い男性だからこそ、継続することで得られる効果も多いと言えるのではないかと思います。


またヨガのインストラクターの方は解剖学を含め、身体のことに関する知識もしっかりしている方が多いので、身体への理解も深まるのではないかと思います。


ヨガは女性専用のスタジオも多いですが、僕らのジムでは男性がむしろ半分いるようなクラスになっているのでぜひみなさんも参加してみてくださいね(^^)/


LINEマガジンでは

”ヨガ”

と送ってくれた方にはヨガの効果についてもっとしっかり伝えたいと思います!


ではでは!


BEAUTY FITNESS

すべてのトレーニングは美しい体やたくましい体などの到達するための手段にすぎません。 ただがむしゃらにトレーニングするのではなく、最速最短で効果をだすために正しいトレーニング方法と食事の最先端情報を発信します。

0コメント

  • 1000 / 1000