天然甘味料の落とし穴・・・

みなさんこんにちは!

パーソナルトレーナーの宮城島です!!


前回甘味料について書きましたが、今回はその中でも天然甘味料です。

日本人は天然、オーガニック、ナチュラルなどの言葉に弱い・・・笑


その真実について今回は書きたいと思います。


実はほぼ全ての日本人が毎日摂っていると思われる”あの天然甘味料”には結構危険がたくさんです。


まず、よく見る天然甘味料を羅列いたします(`・ω・´)

砂糖

ブドウ糖

果糖

麦芽糖

ショ糖

コーンシロップ

オリゴ糖

和三盆

三温糖

黒糖

はちみつ

メープルシロップ

アガベシロップ

ココナッツシュガー

水飴

異性化糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖液糖)

ステビア

羅漢果抽出物(ラカント)

ソーマチン

甘草


一般的に使われているものはだいたいこんなもんでしょう。


ダイエット系食品に使用されるものとしては

ステビア

ラカント

甘草

アガベシロップ

異性化糖

あたりかと思います。



✔砂糖などと比べ甘さが強かったり

(砂糖の3000倍の甘さ!なんてのもある)


血糖値を上げづらい

あたりがメリットなのですが、


異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)

こいつは超危険!

■異性化糖
■果糖ブドウ糖液糖
■ブドウ糖果糖液糖
■高フルクトースコーンシロップ


これらはほぼ、同じと言って良いものたちなのですが、

とうもろこしなどを原料にブドウ糖を取り出し酵素処理してます。

天然とか言いながら、なんやかんや作られた甘味料なわけで。


・原価が安い
・砂糖にくらべ約1.2倍位甘い

おかげで菓子類とか、加工食品とか、清涼飲料水なんかにはほぼ入っているのではないでしょうか。


危険①

ブドウ糖と果糖のデメリット詰め合わせ(笑)


ブドウ糖

・血糖値があがりインスリン大量放出


果糖

・血糖値があがらないため満腹感がでづらい

・代謝経路が特殊。

・肝臓であっという間に中性脂肪に


→肥満・高血圧・肝疾患・脂質異常症・メタボ・糖尿病

あらゆる生活習慣病の原因になるよと言われています。


※フルーツに多いのも果糖ですが…

異性化糖として摂ると

一気に大量の摂取、食物繊維やビタミンミネラルなどもとれないただのカロリー

であるのでこれには天と地の差あり!



危険②

糖化のリスクは砂糖の10倍!?


糖化とは…

摂り過ぎて余った糖とたんぱく質・脂肪が、ヒトの身体の熱によって異常な結反応、変化をすること。

砂糖を煮詰めてできるカラメルソースみたいな。

糖化反応は「体がこげる」反応とも言われます。

異性化糖はこの糖化の原因であるAGE(最終糖化産物)というやつを10倍つくりだします。。。

糖化が進むとどうなるか、簡単に言うと老けます。

シワやシミなど見た目もですが、身体の内側も老けるので病気のリスクも上がります。

さらに体に蓄積されていき、将来的にふける原因になります。



危険③

知らず知らずのうちにGMO作物


GMO作物とは、遺伝子組み換え作物のことです。

だいたい普段口にする大豆食品やとうもろこし加工品には「遺伝子組み換えでない」って書いてあるじゃないですか。

ですが異性化糖の原料のとうもろこしは、遺伝子組み換えとうもろこし。。。



アメリカなど海外では、すでに肥満の原因として反対運動や注意喚起されてますが、日本ではあまり重要視されていなく、清涼飲料水などを中心にかなりメジャーに使用されています。

甘味料のシェアの1/4 。

ありとあらゆる食べ物に入ってしまっていますが、しっかりと理解した上で食べる?食べない?を選択することが大切ですね。

BEAUTY FITNESS

すべてのトレーニングは美しい体やたくましい体などの到達するための手段にすぎません。 ただがむしゃらにトレーニングするのではなく、最速最短で効果をだすために正しいトレーニング方法と食事の最先端情報を発信します。

0コメント

  • 1000 / 1000