人工甘味料についての実際(ゼロカロリー食品)
みなさんこんにちは!!
パーソナルトレーナーの宮城島です!!
今回ご紹介するのは人工甘味料についてです!
突然ですが、
糖質ゼロって太らないと思いますか??
多分正直なところよくわかっていない方がほとんどなのではないかな、と。
そんな甘味料についてお話します!
甘味料って?
甘味料をおおきくざっくり分けると
天然甘味料と人工甘味料
の2つに。
天然甘味料とは
天然の植物や食品に含まれる甘味成分を取り出して、精製や濃縮したもの(そのまんまなこともあり)
代表例
・黒糖
・はちみつ
・オリゴ糖
・メープルシロップ・・・など
ショ糖や黒糖はさとうきびから、オリゴ糖は大豆や牛乳、甜菜から。
というように自然界にあるものから取り出した甘みのことです。
人工甘味料とは
読んで字のごとく、人工的に作り出した甘み成分のこと。
細かくするとさらに2つにわかれます。
人為的に化学合成された
合成甘味料
・アスパルテーム
・アセスルファムK
・スクラロース
・サッカリン
・ネオテーム・・・など
人工的に作った天然にある甘味料
糖アルコール
・キシリトール
・パラチノース
・マルチトール
・エリスリトール・・・など
お菓子や加工品やパン、調味料に至るまで、
甘いと感じないようなものにも、パッケージの裏をみたら何かしら結構何かしらが入っているものです。
※コンビニなどの場合おにぎりなどにも入ってたりします笑
合成甘味料の危険
今回は名前からしても一番身体によくなさそうなこいつから。
・アスパルテーム
・アセスルファムカリウム
・スクラロース
が日本で最もよく見る合成甘味料トップ3でしょう。
これらは砂糖の200~600倍ほどの甘みがあるため、ほんの少量でも甘さを感じます。
そのため低カロリー、もしくはほぼゼロカロリーになりダイエットの味方という印象を受けますが…
■血糖値は上がる!
「人工甘味料では血糖値が上がらない」なんて言われたりもしましたが、
ヒトは「甘い」と舌で感じるだけでも血糖値が上がり、インスリンも出ているようです。(程度の差はあると思う)
■味覚を鈍化させる
甘味の強い人工甘味料に慣れてくると、甘味に対する味覚が鈍って満足できなくなってきます。
■依存性がある
人工甘味料の依存性の強さは、コカイン以上だとも。
脳の報酬系というところに作用し、もっともっととなります。
腸内環境も荒らしまくりなので、これまた食欲のコントロールができなくなりそう。
■発がん性がある
アスパルテームの発がん性は、色々議論があるものの、ほぼ間違いなくリスクあり。
スクラロースなんかは、糖よりも農薬に近いなんて言われてしまうようなもの( TДT)
合成甘味料は原価がとっても安いため、私たちが口にするものの多くに使われていますが、
いまや多くの研究結果から
発がん性、肥満、糖尿病
などあらゆるものの原因になると言われています。
おいしい、安い、カロリーゼロ(オフ)
と引き換えに、結構高い代償がついているかも( TДT)
原材料に目を通すなど、日頃からちょっと気をつけてみましょう。
思ったよりも頻繁に合成甘味料を口にしているのでは。
原材料にこの3つが入っていたら注意!
✔アスパルテーム
✔アセスルファムK
✔スクラロース
じゃあ天然甘味料なら安心( ゚∀゚)
…ではないので、それは次回に。
0コメント