ベンチプレスの機能解剖徹底解明
2月24日
〜ベンチプレスを機能解剖の観点から徹底解剖〜
そもそもベンチプレスって、初級?上級?
・ベンチプレス
・ダンベルプレス
・プッシュアップ
・ケーブルチェストプレス
・チェストプレスマシン
・TRXプッシュアップ
これを理論的に簡単な順番に変えることが自信をもってあなたはできるだろうか?
多くの関節動員だから
とか、
立位だから
とかではなく解剖学の観点から文字通り徹底解剖した内容となりました♪
またベンチプレスに関わる筋肉はざっと見ても20個はあります。
その筋肉全てにそれぞれの働きがあり、それを理解した上でないと理想のフォームは作り得ません。
また今回は
機能解剖、生理学、バイオメカニクスの3点からベンチプレスを読み解くことで、人によって教え方の違うベンチプレスにある意味1つの解答を得たようなひらめきをみなさんに与えることができたのではないでしょうか。
・ベンチプレスの際のブリッジの意義や意味
・肩が挙上する代償動作への対処、トレーニング
・横隔膜へのアプローチ
・足上げの必要性、不必要性
・テンポ、リズム、強度
などなど。
これらの内容について4時間のセミナーではかなり凝縮、そして深い内容になったセミナーでした!
ちなみに僕は完全に今回は姿勢評価のモニター役でしたw
ここに書かれている内容、および胸種目の簡単な順番やその理由が知りたい方は、弊社DETOX OF LIFEのLINEマガジンページ登録後、個別で
「胸種目の解答」
と一言送ってくださればと思います♪
LINEマガジンのIDは,
@itp7727dになります♪
0コメント